手巻きスクリーン カッパ 2002/11/15 01:35:37 └カッパさん、はじめまして。当HPへの訪問と... atom(管理人) 2002/11/17 16:53:22 └こんばんは、atomさま。 カッパ 2002/11/17 20:16:25 └丁寧なお返事ありがとうございます。 atom(管理人) 2002/11/17 22:14:48
手巻きスクリーン カッパ 2002/11/15 01:35:37 ツリーへ
手巻きスクリーン |
返事を書く |
カッパ 2002/11/15 01:35:37 | |
初めまして。今度PJを買おうと思っている初心者です。 スクリーンの選定について迷っています。 ピュアビジョンというところのスクリーンにしようと思っているのですが、手巻きにするか、チェーン巻きにするか迷っています。 手巻きだと、設置しないので、他の所にもっていけるという利点と、安いという利点があるのですが、いちいち視聴後に巻き取るのが面倒だと言うことです。 通常の部屋なので、のばしたままの状態にはしていられないので、巻かなければならないので、ちょっとした工夫で簡単に巻く方法がないかと考えています。 ここで管理人さんが最初に使われていた自作では、ひもを使って巻けるような仕組みを書いておられますが、同じような構造での改造はピュアビジョンの手巻きのスクリーンにも導入できる構造なんでしょうか? 皆さんは、だいたい部屋にのばしたままというのが多いのでしょうか? いろいろな便利な方法があったら教えてください。 面倒でない方法が見つかれば手巻きを買いたいと思っています。 |
└カッパさん、はじめまして。当HPへの訪問と... atom(管理人) 2002/11/17 16:53:22 ツリーへ
Re: 手巻きスクリーン |
返事を書く |
atom(管理人) 2002/11/17 16:53:22 | |
カッパさん、はじめまして。当HPへの訪問とBBSへの書き込み、ありがとうございます。 > ひもを使って巻けるような仕組みを書いておられますが… あの仕組みはピュアビジョン製スクリーンでも使用できると思います。が、あのひもで巻き上げる方法だと、スクリーンに皺が寄りやすいと思われます。また、スクリーン表面に特殊なコーディングがされている場合は、そのコーディングに傷が付く可能性があります。 自作スクリーンの時はスクリーンの素材が柔らかく軽かったので、あの方法でもよかったのですが、今現在、私もピュアビジョン製スクリーンですが、あの仕組みでは巻き上げてません。 今現在は手で巻き上げて、S字フックで引っ掛けるようにしています。 http://www2.ttcn.ne.jp/~atom8/theaterroom_01.htm 手で巻き上げるのは面倒といえば面倒ですが、手間自体はチェーン巻きなどとそれほど変わらないと思います。 以上、少しは参考になりましたでしょうか? ところで、今度PJを購入するご予定のようですが、差し支えなければ、どの機種を購入する予定なのか教えていただけますか? 今秋発売となったPJは私も興味がありますので、その機種をお選びになった理由など教えていただけると嬉しいです! それでは、今後ともよろしくお願いします! |
└こんばんは、atomさま。 カッパ 2002/11/17 20:16:25 ツリーへ
Re: カッパさん、はじめまして。当HPへの訪問と... |
返事を書く |
カッパ 2002/11/17 20:16:25 | |
こんばんは、atomさま。 ちょっと失礼な言葉遣いですが、普通の狭い部屋でホームシアターを実現しようとする試行錯誤、非常に参考になります。 私の部屋は6畳で、その上、机とか本棚とかがあるので部屋自体を完全に使い切ることができない品粗な環境です。 オーディオの本を見ても、ホームシアタ用のでかい部屋にすごく高そうな機材やスピーカーをおいている部屋ばっかりの記事で、特にそこまで気合いをいれれないけど、普通に楽しみたいというスタンスの人にはお呼びでない世界のような感じがして、全く対象外な世界でした。 でも、パナソニックのAE-100という機種で、かなりの人がこの世界に気軽に入れるようになったことを知って、この冬から仲間入りをしようと思っています。 よろしくお願いします。 スクリーンのことなんですが、他の部屋にももっていくことを考えて手巻きにしようと思っていたのですが、ピュアビジョンの店長にお聞きして、チェーン巻きでもそれが可能だとお聞きしたので、こちらの方が畳むのがビミョーに楽かなとおもっておそらくコレに決定だと思います。 何せ、スクリーンを使うのははじめてなので、ひも巻き上げは将来どういうことになるのかが検討がつかないのでやらない方が無難でしょうね。 購入予定の機種は、最初予算が15万ぐらい(AE-100の存在を知って火がついたので)なので、最初はAE-200だったのですが、それから競合機種として、AE-300、Z-1も含めて検討しました。 特に、ハイビジョンは今のところ予定していないので、AE-200でほぼ決定だったのですが、近くの電気屋で見たときに、私は以外と格子に気になるタイプだったようで、それがなくなるなら、余分に5万出すことになるけど300にしようかと思っています。 Z-1はレンズシフトという機能が魅力のようですが、現在特に横から写さなければならない必要がないので、私にとって一番ネックな格子を優先して300の方がいいかと思っています。 今年中に買おうと思っています。また購入しましたら、感想など書きますので参考にしてください。 |
└丁寧なお返事ありがとうございます。 atom(管理人) 2002/11/17 22:14:48 ツリーへ
Re: こんばんは、atomさま。 |
返事を書く |
atom(管理人) 2002/11/17 22:14:48 | |
丁寧なお返事ありがとうございます。 スクリーンが決まったようで、おめでとうございます。チェーン巻きになさるんですか。持ち運ぶのであれば、壁掛けタイプよりはBOXに収まるタイプの方がよいでしょうね。 PJはTH-AE300の予定なんですね。スムーススクリーンはなかなか興味深い機能ですよね。impressの記事でも評判がよかったですね。 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021031/dg11.htm 残念ながら私はAE200、300ともに未見なのですが、今週末のAVAC横浜での比較視聴会に行ってこようかと思ってますので、そこで見れるかな? > 普通の狭い部屋でホームシアターを実現しようとする試行錯誤、非常に参考になります。 全然、”失礼”ではありませんよ〜(笑)。コンセプトが「狭い自宅でホームシアター」ですから。私もAV誌に載っているお金持ちシアターにノックアウトされた身ですが(笑)、その後、色々と調べていくうちに「もしかしてウチでも出来るかも」と思い始めたのが原点です。 最近は各メーカーさんも、そういった層の開拓に力を入れてきているようで低価格の機種がかなり充実してますよね。デフレの波がAV界にも押し寄せているんでしょうか?(笑)でも、敷居が低くなって、同じ趣味の仲間が増えるのは嬉しいことですね! 最後ですが、私の呼称は「さん」で結構ですよ〜。 年齢や肩書きに関係なく、同じ趣味を共有するものとして、一緒に楽しんでいきましょう! 今後もよろしくお願いします!! |