新しく発言する ホームへ戻る インデックスへ
DV8400の音質について。

  DV8400の音質について。 tetsu 2004/04/28 20:21:34 
  DV8400をtetsuさんに薦めた桃太郎です 桃太郎 2004/04/29 05:29:57 
   └なつきのテキトーク炸裂。 なつき 2004/04/29 11:27:22 
    └DV8400、寂しいインプレになっちゃって、す... tetsu 2004/04/29 15:50:55 
     ├ご登場お待ちしてました。 なつき 2004/04/29 16:23:40 
     │└>後は、リアバスレフの場合にスピーカーの... tetsu 2004/05/01 04:17:57 
     └ひょえー、目から鱗・・・ 桃太郎 2004/04/30 06:03:07 
      └>ひょえー、目から鱗・・・ tetsu 2004/05/01 03:14:40 
       ├>MTRを買おうと思ってまして予算は10... tetsu 2004/05/01 03:42:10 
       │└トラックはせいぜい5つもあればいけるんで... 桃太郎 2004/05/01 06:20:15 
       └tetsuさん、色々と検証していただきありがと... atom(管理人) 2004/05/02 00:46:49 
        └CD、SACDマルチ、SACD2chのレイヤー切り替え... tetsu 2004/05/02 17:50:36 
         └tetsuさん、ご返答ありがとうございます〜。... atom(管理人) 2004/05/05 19:49:47 

  DV8400の音質について。 tetsu 2004/04/28 20:21:34  ツリーへ

DV8400の音質について。 返事を書く
tetsu 2004/04/28 20:21:34
今日あらためて聴いてみると…
やっぱり僕の場合DCD1550AR+PMA1500Rの方が良いかも。
コロコロ変わってすみません。
今までの検証だと不備がありそうなので、まとめて再検証しました。ご参考になれば幸いです。

(1) DCD1550AR(アナログ)+PMA1500R
(2) DCD1550AR(アナログ)+AVC3570(プリ)+PMA1500R
(3) DV8400(デジタル)+AVC3570(プリ)+PMA1500R
(4) DV8400(アナログ)+AVC3570(プリ)+PMA1500R

結果は、(1)>(2)>>>(3)>>(4)でした。
(2)と(3)の差を大きくしたのは、(1)と(2)の差がほとんど無かったからです。(1)と(2)の違いは、AVC3570を通っているかどうかなので、これによってAVC3570のプリアウトの性能が検証できます。比較するとほんのちょっとだけ、(2)の方の中高域がまろやかな感じはするのですが、本当に微妙な差でした。AVC3570のプリ部はPMA1500Rと比較して、全く遜色の無い性能だと思いました。

(1)、(2)と(3)、(4)ではあらゆる意味で違う雰囲気になりますね。(3)、(4)はまろやかで、芯のない感じ。定位感が弱く、極端に言うとセンターから歌が聴こえてこない。atomさんの言う「広い感じ」というのも結構的を得ている感じがします。前回も述べましたが、解像度という視点からだと、こちらの方が良いかも。艶や雰囲気はこちらの方があるようです。我が家の環境では、スピーカーをかなり内に振らないと定位感を感じる事が出来ませんでした。更に(3)、(4)の場合、まろやかで中低域に寄ったバランスなので、ベースラインなどは良く聴こえるのですが、我が家では200hz付近の音(むーん、ていう辺りの定在波)が盛大に持ち上がってしまい、かなりスピーカを壁から離さないと解決できませんでした。

まとめ(あくまでも我が家では、という事ですが)

DV8400はデジタルアウトでも結構キャラクターが強いという事がわかりました。まろやかで定位感が無く、良く言えば包まれるような感じなので、映画を視聴する際には結構良さそうです。センタースピーカーがあればセンターの定位感も問題無いし。

通常盤のCDは色付けのない感じで聴きたいので、僕の場合DCD1500AR+PMA1500Rで聴いた方が良さそう。これは今後DCD1650+PMA2000という、コストパフォーマンスHifiのお手本のような組み合わせがあるので、余裕ができれば移行していきたいですね。

SACDのマルチチャンネル収録のものは、まぁ、せっかくマルチなので包まれる感じも悪くない、って事で、DV8400+AVC3570+PMA1500RでOKという事にします。PMA2000になればなお良し。

ツライのはSACDの2ch収録のものですね。これは現時点ではどうしようもなさそうです。単体SACDプレーヤーを買うのは勿体無いので、DENON A11が値崩れした頃にDV8400を下取りかな?

atomさんへ

結局我が家ではCDPを残す事にしました。ひょっとするとatomさんの場合も同様で、2chのクオリティーアップだけが目的ならば、P.Ampの導入では無くて、CDPの購入という手もありそうです。P.AMPを借りる際に、DCD1650なんかも一緒に借りて検証してみてはいかがでしょうか?もし、CDPだけでも結構な満足が得られれば、DCD1650もかなり息の長い製品ですから、中古などで当面安上がりにシステムアップできそうです。SACDに関しては僕と同じ状況になっちゃいますが。

  DV8400をtetsuさんに薦めた桃太郎です 桃太郎 2004/04/29 05:29:57  ツリーへ

Re: DV8400の音質について。 返事を書く
桃太郎 2004/04/29 05:29:57
DV8400をtetsuさんに薦めた桃太郎です

tetsuさんがこんなに詳しい方だなんて・・・今頃冷や汗かいてます。

冷や汗ついでに私ん家の現状も報告しておきます。

現在も自宅の設計中なのですが、ホームシアター導入を決意してから、このページを参考にしながら機器を揃え始めています。
以前は、少しはましな音で聞きたいと言う程度の音楽ファンでしたが、家庭用のミニコンでは満足できなくなりSPの交換を決意しました。梅田のヨ○バシに出かけ、片っ端からSPを比較視聴した結果、B&WのCDM1NTの音に惚れ込んで購入しました。実は、B&Wというブランドもこのときはじめて知ったのですが・・・。その後、視聴の時に使用されていたSHARPのSD-SG11も購入して自分的には大変満足して聞いていました。

と、ここまでは自分の耳で確かめて購入したわけです。
で、今年に入ってからの購入歴ですが、まずはDVDプレーヤを物色し、ネットでの情報を頼りにDV-8400を購入しました。この時点でアンプは従来のSD-SG11につないでいたのですが、マルチチャンネルをどうしても聞きたくなり、いろいろ考えた結果、同じmaranzのPS-7400を導入し、さらに逸○館特製のaudiopro image11をセンターとして購入し、あとは新居の完成に合わせてPJとリアSPを導入・・・というところまできています。

導入当初は、以前のシステムより音の情報量が増し、満足していました。ところが、時間がたつにつれ微妙に何か違うという感覚になっていたのです。そこへ一連のtetsuさんの投稿・・・これを読ませていただくうちにだんだん家のシステムに対する不満点がはっきりしてきました。

(1)愛聴盤のいくつかをSACDで聞いてみたが、CDとの差がそれほど感じられない

(2)maranz独自の疑似サラウンドでセンターSPを使って再生すると、ボーカル曲やピアノソロなどは音の厚みが増して気持ちよく聞けるのだが、ジャズのトリオ演奏などになると明らかに低音部がひっこんでしまう

というのが主な点なのですが、(1)に関しては、DV8400の機能はあくまでもおまけと考えるべきなんでしょうね。
しかし(2)に関しては、何でこうなるのかがまるで分かりません。そのうちSWでも導入すればよいのかとも思いますが、そういう問題ではないのでしょうかね。

うーん、音の世界も深いなぁ〜

   └なつきのテキトーク炸裂。 なつき 2004/04/29 11:27:22  ツリーへ

Re: DV8400をtetsuさんに薦めた桃太郎です 返事を書く
なつき 2004/04/29 11:27:22
なつきのテキトーク炸裂。

(1)愛聴盤のいくつかをSACDで聞いてみたが、CDとの差がそれほど感じられない

すいません、これに関してはなんとも言えません。
SACDの音というのをイベントでしか聴いてなく、じっくりと聴いたことがないので。
同じソースの聴き比べは全くしてませんからなんとも言えませんね。
もちろんソースの問題、再生環境の問題等、どこかで切り分けも必要になるでしょう。

(2)maranz独自の疑似サラウンドでセンターSPを使って再生すると、ボーカル曲やピアノソロなどは音の厚みが増して気持ちよく聞けるのだが、ジャズのトリオ演奏などになると明らかに低音部がひっこんでしまう

フロントがCDM1NTでセンターがIMAGE11であれば、致し方ないかと思われます。
まずはCDM1NTとじゃサイズが違いますよね。低音再生はスピーカーサイズが大きく
影響してきます。更にバスレフと密閉型の方式の違いは善し悪しではなく、
ボリューム感の違いに繋がります(バスレフの方がボリュームは出ます)。

後は、アンプ側のConfigulationはどうなってますでしょうか?
恐らくCDM1NTはLarge、Image11はSmallとするべきなのかと思うのですが、
この際、Image11分の低音の割当がフロントに廻るのかどうかが分かりません。
フロントには割り振らないけど、SWになら割り振れるという造りならばSWの導入で
道は拓けるはずですね。

>うーん、音の世界も深いなぁ〜

深過ぎて恐くて入って行けません。
入口付近でガイド本を眺めつつ、中の様子を想像してます。

    └DV8400、寂しいインプレになっちゃって、す... tetsu 2004/04/29 15:50:55  ツリーへ

Re: なつきのテキトーク炸裂。 返事を書く
tetsu 2004/04/29 15:50:55
DV8400、寂しいインプレになっちゃって、すみません。

>tetsuさんがこんなに詳しい方だなんて・・・今頃冷や汗かいてます。

いやいやそんな事ないですよ〜。ピュアの世界とかに行ったらきっと「耳の悪いミュージシャンは消えろ!」とか言われちゃいますよ。多分。実際長年のスタジオの大音量で、耳やられてるかもしれないし(笑)。僕の場合は、「レコーディングスタジオで長年聴いているスタジオモニターの感じを、自宅でコストパフォーマンス高く再現する。」っていうのがテーマなので、はっきりと基準があるだけです。しかも日本のスタジオは今だにNS-10M+アムクロンのP.AMPがほとんどですから、単純にそれをそのまま再現すると、あまりリスニングには向かない面もあります。B&Wを使っているのは、それよりもう少し楽しい音がしても良いかな?と思っての事です。アビーロードスタジオでB&Wが使われているという、ミーハーな情報も、導入の理由だったり。案外適当です。

>愛聴盤のいくつかをSACDで聞いてみたが、CDとの差がそれほど感じられない

これは理由がはっきりしてますね。CDMシリーズでは確か高い周波数がSACDのフォーマットに対応していません。最新の700シリーズから対応したようです。つまり、今までCDだと収録されていなかった高い帯域がSACDには収録されていて、CDMにはその再生能力が無いって事です。ベストは700シリーズに買い替える事ですが、アンプなどもう少し煮詰めれば、CDとSACDの違いは他の面でちゃんと出ると思いますよ。個人的にCDMは十分に音楽的快楽を味わえる機種だと思うので、SACDの件はあまり深刻に考え過ぎない方が良いと思います。SACDがもっと一般的なフォーマットになってから考れば良いのでは?
ちなみに現段階だと、日本の場合、DSDレコーディング環境すらろくに整っていないので、本当のリアルSACDレコーディング盤は数える程しかありません。リマスターでとりあえずフォーマットを合わせているだけのものがほとんどです。掲示板などで、エンジニアがDSDレコーディングの情報収集をしている段階です。

>バスレフと密閉型の方式の違い

これには一言(笑)。一般的にバスレフの場合、低音量でのローの表現力はあるが、大音量の際にバランスが崩れる、とされています。その通りなのですが、ちなみにこの「大音量」ってどのぐらいの事を指していると思います?僕の意見だと、ルームアコースティックを調整していない15帖程度の部屋で、もうこれ以上大きくすると発狂する!っていう音量以上を指すのだと思ってます。我が家のリビングでも、スピーカーが「うぁんうぁん」言い出し、ローのバランスが崩れるのは、酔っぱらって、友人と音楽談義に花が咲いた時に、思いっきりでかい音で聴いた時ぐらいです。普段のリスニング時にはここまでは上げれないでしょうね。そこまで行く前に、壁や家具など色々なものが共振しはじめ、飽和感でお腹一杯になります。

     ├ご登場お待ちしてました。 なつき 2004/04/29 16:23:40  ツリーへ

Re: DV8400、寂しいインプレになっちゃって、す... 返事を書く
なつき 2004/04/29 16:23:40
ご登場お待ちしてました。
で、その登場を待ちつつ適当なことをたくさん書いちゃう僕です。

>>愛聴盤のいくつかをSACDで聞いてみたが、CDとの差がそれほど感じられない
>CDMシリーズでは確か高い周波数がSACDのフォーマットに対応していません。

あ、そうなんですか。
ちょんまげ付いているからてっきり対応しているものかと。
アレはその印だと誤解してました。

>>バスレフと密閉型の方式の違い
>これには一言(笑)。

普通の家で近所迷惑にならない音量では分からない問題ってことですよね。
うちは多少深夜に近所迷惑気味の音量で聴いてますが、一応大丈夫らしい。
少なくとも同じマンションの住民が文句を言わない範囲内では。

後は、リアバスレフの場合にスピーカーの背面と壁面が近い場合に暴れちゃうって
ヤツですよね?ってこれも適当に言ってますが、一応理論的にそうだろうと。
密閉は早くて、バスレフは遅い、とかも言いますよね?

     │└>後は、リアバスレフの場合にスピーカーの... tetsu 2004/05/01 04:17:57  ツリーへ

Re: ご登場お待ちしてました。 返事を書く
tetsu 2004/05/01 04:17:57
>後は、リアバスレフの場合にスピーカーの背面と壁面が近い場合に暴れちゃうってヤツですよね?ってこれも適当に言ってますが、一応理論的にそうだろうと。密閉は早くて、バスレフは遅い、とかも言いますよね?

スピーカの裏側に回って、音聴いた事ってあります?結構前側(通常の前面)と変わらないぐらいの音量なんですよ、裏側って。だから壁の跳ね返りは、裏側に穴の開いてるタイプもそうでないタイプも、想像よりも結構あります。もちろんリアに穴があるタイプの方が若干は大きいでしょうが。微々たる差かと思います。
ローのスピードに関しては…スピーカーってバランスが大事ですからね。ローの食い付きが早い、という事が必ずしも、良い結果を生むとは限りません。バスレフタイプにはそれにあったコーンやツィーターが、密閉型にはそれにあったコーンやツィーターが、付いているはずなので、どちらが一概に良いとは言えないでしょうね。桃太郎さんのセンタ−スピ−カ−問題は、サイズやメーカーの違いもあるでしょうが、聴いているソースを疑似サラウンドさせている訳ですから、何とも言えません。ちゃんと5.1chサラウンドミックスされているソースを聴いた場合はどうなのか?という事の検証が先かと思います

     └ひょえー、目から鱗・・・ 桃太郎 2004/04/30 06:03:07  ツリーへ

Re: DV8400、寂しいインプレになっちゃって、す... 返事を書く
桃太郎 2004/04/30 06:03:07
ひょえー、目から鱗・・・

SPがSACDの帯域に対応していないなんて考えもしませんでした。でも、言われてみれば当然ですね。あー、SACDまたあんまり買ってなくて良かった。といっても買いたいタイトルがあんまりありませんけどね。
でも、最近感じるのは元の録音状態のいいアルバムはどんなシステムで聞いても気持ちが良いってこと。個人的に木住野佳子というジャズピアニストが好きなのですが彼女のファーストアルバムはいつ聴いても惚れ惚れします。

で、バスレフと密閉の違いもよくわからん私ですが、なつきさんの指摘された

>アンプ側のConfigulationはどうなってますでしょうか?
>恐らくCDM1NTはLarge、>Image11はSmallとするべきなのかと思うのですが、
>この際、Image11分の低音の割当がフロントに廻るのかどうかが分かりません。

の件は、アンプではSWなしの設定にすると自動的にフロントはラージに割り振られるようになってるんですよ。だからセンターを入れるかどうかは基本的に関係ないはずなんですけど疑似サラウンドのメーカー設定の問題かもしれません。でも、ソースによっては、低音もいい感じででるものもあったりして
最近は、ソースごとに2chと疑似サラウンドを使い分けてます。新居にリアSPをつけたらどうなるかってことですね。

そうそうtetsuさん、個人的な質問で恐縮ですがラジオドラマのようなものを制作するのに急遽MTRを買おうと思ってまして予算は10万位なんですが、おすすめってあります?KORGのD1600mkUが良いって聞いたんで買おうと思ったのですが、メーカーに在庫がないそうで・・・。今のところZ00MのMRS-1608CDあたりにしようかなと思ってます。(管理人さん関係ない話題でごめんなさい)

以上、いつも早起きの桃太郎でした。(なつきさん鋭い;)

      └>ひょえー、目から鱗・・・ tetsu 2004/05/01 03:14:40  ツリーへ

Re: ひょえー、目から鱗・・・ 返事を書く
tetsu 2004/05/01 03:14:40
>ひょえー、目から鱗・・・

とか言わせちゃったんですけど、若干訂正させて下さい。
今日仕事の時これも話題にしたら、エンジニアからこんな回答が。

「スピーカーのスペックを記載する時のきまりがあって、例えば20Khzまでが再生帯域って書いてある場合は、20khzより高い周波数の再生が20khz以下より、マイナス3db以上、下がるって言う意味なんだよね〜。だから20khzより上が全く出ていないって訳ではないみたいよ。」(某エンジニア)

さすがエンジニア!僕も勉強になっちゃいました。

>疑似サラウンド

リスナーが使って楽しければ、それはそれ、なのですが、基本的に疑似サラウンドを意識してミックスしてるエンジニアは皆無!…なので(ラジカセやAMラジオで再生される事は意識してます)、当然ヘンテコな音になっちゃう事もあるでしょうね。基本的にはあまり疑似サラウンドはおすすめしません。まぁ好きずきですが。ちゃんと5.1chでミックスされた、マルチチャンネルのSACDのソフトが増えるのを気長に待ちましょう。

       ├>MTRを買おうと思ってまして予算は10... tetsu 2004/05/01 03:42:10  ツリーへ

Re: >ひょえー、目から鱗・・・ 返事を書く
tetsu 2004/05/01 03:42:10
>MTRを買おうと思ってまして予算は10万位なんですが

ラジオドラマってトラック数はいくつ位必要なのですかね。16トラックのものだと、予算内では、

http://store.yahoo.co.jp/ishibashi/aw16g.html

コレですかね。ラジオドラマの収録ってどんなものか分からないのですが、十分なスペックのような気がします。最近の安価なハードディスクレコーダはデータを圧縮するタイプとそうでないタイプがありまして、当然非圧縮の方が音は良いです。音質にこだわるのであれば、少々高価ですが、非圧縮のものを選びましょう。確かROLANDの製品は圧縮系だったと思います。去年やったツア−の仕事で、僕のアシスタントがいろいろ考えた上で、YAMAHAのこのシリーズの最上位機種を買っていたので、多分大丈夫だとは思いますが……僕が選んだ訳ではないので、軽〜く参考にする程度にしておいて下さいね。あと、最近のこういう機種はハードディスクがオプション扱いになっていたりして、しかも専用で結構高価な場合もあるという話を聞いた事があります。必要なオプションの価格を加えた上で、予算内になるよう検討する必要があります。ご注意を。

       │└トラックはせいぜい5つもあればいけるんで... 桃太郎 2004/05/01 06:20:15  ツリーへ

Re: >MTRを買おうと思ってまして予算は10... 返事を書く
桃太郎 2004/05/01 06:20:15
トラックはせいぜい5つもあればいけるんですが

tetsuさんレスありがとうございました。急いでいたもので昨夜ZOOM 1608CDを注文してしまいました。ヤマハも考えたのですが、発売時期が古かったのとZOOMにはいろいろエフェクター(ドラマに使えるかは分かりませんが)がついていたのでそっちを選びました。一応、録音は非圧縮です。さて私に使いこなせるか・・・?

       └tetsuさん、色々と検証していただきありがと... atom(管理人) 2004/05/02 00:46:49  ツリーへ

Re: >ひょえー、目から鱗・・・ 返事を書く
atom(管理人) 2004/05/02 00:46:49
tetsuさん、色々と検証していただきありがとうございます。
DV8400は極めてmarantz色の強いプレーヤーのようですね。tetsuさんの仰るとおり、2chのパワーアップを考えるならCDプレーヤーの購入という手もあるのですが、今さらCD専用プレーヤーを購入するのもなぁ、という思いもかすめたり、です。
私が思うDV8400の最大の欠点はCD、SACDマルチ、SACD2chのレイヤー切り替えがディスプレイを見ないとできない点です。この仕様のため、気軽にハイブリット盤のCD部とSACD部の聴き比べができないのがホントに辛い。何とかしてください、marantzさん…。

> 基本的に疑似サラウンドを意識してミックスしてるエンジニアは皆無!
tetsuさんにお聞きしていいものか分からないのですが、よく日本のCDはラジカセ向けに作られてるという話を聞きますが、あれってホントなのでしょうか。
私、あまり邦楽を聴かないのであまり大きなことは言えないのですが、確かに日本のCDって低音がブースト気味というか、低音が強調されたものが多いように思うのですが。
tetsuさんにお聞きするのもお門違いの気もするのですが昔から気になっているもので、もしCD製作の現場を知ってらっしゃれば教えてください〜。

        └CD、SACDマルチ、SACD2chのレイヤー切り替え... tetsu 2004/05/02 17:50:36  ツリーへ

Re: tetsuさん、色々と検証していただきありがと... 返事を書く
tetsu 2004/05/02 17:50:36
>CD、SACDマルチ、SACD2chのレイヤー切り替えがディスプレイを見ないとできない点です。

これ不便ですよね。ついでに AVC3570もオンスクリーンじゃないと、いじれないパラメーターがあります。本体で出来るようにしておいて欲しいものです。

>日本のCDはラジカセ向けに作られてるという話

「嘘」だと思います。
ミックスの最終段階で、一応ラジカセで再生してチェックするという程度です。最初からそれを念頭には作ってはいません。
アメリカだと、ラジオや有線の利用率が高いので、モノラルにした時のバランスも、結構重要視するようです。

低音うんぬんは、エンジニアの個性でしょうね。

「レベル競争」というのは、日本のエンジニアの間で、一時問題になりました。マスタリング用のリミッターに、歪まないギリギリまでレベルを突っ込んで(時にはかなり歪ませて)、聴感上のレベルを上げる事によって、TVのスポットでON AIRされた時に、なるべく大きな音で聴こえるようにする、というものです。これは、結構日本のアルバムの質を下げたかもしれません。しかし、このレベルを稼ぐノウハウを、うまく生かしたエンジニアもたくさんいるので、その点は言っておきます。もちろん適当にレベルを突っ込むいい加減なエンジニアもいます。そういう人は2〜3年のうちに仕事が無くなるとは思いますが。



         └tetsuさん、ご返答ありがとうございます〜。... atom(管理人) 2004/05/05 19:49:47  ツリーへ

Re: CD、SACDマルチ、SACD2chのレイヤー切り替え... 返事を書く
atom(管理人) 2004/05/05 19:49:47
tetsuさん、ご返答ありがとうございます〜。

> ミックスの最終段階で、一応ラジカセで再生してチェックするという程度です。
おお、そうでしたか。
私もにわかには信じがたい噂だと思っていたんですが、プロの方にそういうお答えをいただいて安心しました。

> 聴感上のレベルを上げる事によって、TVのスポットでON AIRされた時に、なるべく大きな音で聴こえるようにする
これは聞いたことがあります。こちらはホントにあったことだったんですね。
TVCMとかでも無闇に音量が大きかったりしますが、ああいったことは止めて欲しいですね。


インデックスへ ホームへ戻る
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください。